top of page
外来患者を診察する医師と患者

外来診療

OUTPATIENT CARE

浪打病院は内科、外科、皮膚科、呼吸器科、整形外科、リハビリテーション科の診察が可能です。
当院は、3つの診察室が個室になっており、患者様のプライバシーに配慮しておりますので安心して診察が受けられます。

患者の医療相談に答える医師

【 医療相談・医療連携部 】

医療連携部は地域医療機関との連携を図り、地域医療機関からご紹介いただいた患者さんの外来受診・入院を支援しています。また、転院・退院支援としまして自宅への退院や地域医療機関へ支援しています。

【 主な業務内容 】

  • 地域医療機関との連携(紹介・逆紹介など)

  • 地域医療機関からの診療予約受付

  • 転入患者の受け入れ手続き

  • 退院支援・調整(転院、在宅等地域との連絡調整)

  • 患者相談

  • 地域連携パス運営関係

内科

Internal Medicine

内科で脈をとる医師

体の内側から健康をサポート

内科は、体内の様々な臓器や全身の状態を診る診療科です。当院の内科では、患者様一人ひとりの症状や生活環境を丁寧に把握し、適切な診断と治療を行います。必要に応じて専門的な検査も実施し、総合的な健康管理をお手伝いします。

外科

Surgery

外科の処方器具

手術で患者様の健康を取り戻す

外科は、手術を中心とした治療を行う診療科です。当院の外科では、患者様の状態を慎重に見極め、必要な場合には手術を行います。手術前の説明から術後のケアまで、丁寧な対応を心がけています。患者様の不安を和らげ、早期回復を目指して診療を行います。

皮膚科

Dermatology

腕の痒みで皮膚科に通う患者

ご挨拶

このたびご縁があり、令和7年4月より当院にて皮膚科外来を担当しております。
皮膚に関するお悩みがございましたら、お子さまからご高齢の方まで、どなたでも安心してご相談いただければと思います。どんなに些細なことでも構いません。どうぞお気軽にご相談ください。

医療法人同仁会 浪打病院
皮膚科 神 可代

略歴

弘前大学医学部附属病院 皮膚科
青森市民病院 皮膚科

資格

日本皮膚科学会認定 皮膚科専門医

診療内容のご案内

■ 対象疾患

アトピー性皮膚炎、湿疹、かぶれ、じんましん、酒さ、乾燥肌、手荒れ、手汗・脇汗、にきび、肌荒れ、水虫、いぼ、帯状疱疹、ヘルペス、乾癬、掌蹠膿疱症、白斑、脱毛症、陥入爪、巻き爪、やけどなど、皮膚疾患全般の診療を行っております。
※診断・検査・治療が困難な場合は、適切な医療機関をご紹介いたします。

■ 検査・治療方法【保険診療】

真菌鏡検

ダーモスコピー

ほくろ・腫瘍の診断

外来小手術

粉瘤、軟線維腫など(主に月・水曜日14時〜、予約制)

アレルギー検査

特異的IgE、各種抗体検査

液体窒素療法

いぼ、他

抗体製剤治療(デュピクセント、イブグリース、アドトラーザ、ミチーガ、ゾレアなど)

※アトピー性皮膚炎、結節性痒疹、慢性蕁麻疹に対して、年齢・症状・治療歴をもとに総合的に判断して投与します。

手汗・脇汗に対する外用薬処方(アポハイドローション、エクロックゲル、ラピフォートワイプ)

※原発性局所多汗症と診断された方に、保険適用で処方しております。

帯状疱疹ウイルス迅速検査

検査キット使用

皮膚生検

難治性疾患や腫瘍が疑われる場合に実施

陥入爪に対する爪甲除去術

局所麻酔あり、なしともに

金属パッチテスト

※金属パッチテストは4日間の通院が必要です。
1日目:試薬貼付(15種類+陰性)
3日目:1回目判定、4日目:2回目判定、7日目:3回目判定
※日程上、月、火曜日から開始、内服薬や体調により当日実施できない場合があります。

エピペン院外処方

アナフィラキシーの既往またはリスクがある方

JAK阻害薬治療(オルミエント、サイバインコ、リンヴォック、リットフーロなど)

※アトピー性皮膚炎、円形脱毛症に対し、日本皮膚科学会へ届け出済みで投与可能です。院内での必要検査も対応可能です。

■ 検査・治療方法【自由診療】

※料金はすべて税込です。
※初診料:2,200円 再診料:1,100円 処方箋料:660円

巻き爪治療(巻き爪マイスター・リネイルゲル)

 - 巻き爪マイスター(1ヵ所・材料費+装着料込):6,600円
 - リネイルゲル(1ヵ所):5,500円
 - 調整料(装着後の再調整):1,100円

治療方法:巻き爪マイスター:Uフックを爪の両側縁に引っかけて装着し、コイルばねに内蔵された超弾性合金ワイヤの弾性力を利用して、爪の彎曲を矯正します。ペンチで留めるため再使用はできません。
リネイルゲル:巻き爪マイスターを装着した爪に本剤を24時間塗布することによって爪を軟らかくします。
期間:リネイルゲル併用:1週間~1か月程度 
   巻き爪マイスター単独:1~3か月程度
回数:治療期間に応じて3~5程度の受診が必要です。

リスク:疼痛、爪の破損、過湾曲、接触皮膚炎
*装具装着終了後、徐々に再発するリスクがあります。

壮年性脱毛症治療(院外処方)

- プロペシア・デュタステリド

​ ※診察料+処方箋料が必要です。薬代は薬局でのお支払いとなります。

治療方法:内服
期間:半年~数年
回数:1~3か月に一度の受診、診察、処方が必要です。
リスク:リビドー(性欲)減退、勃起不全、乳房障害(女性化乳房、乳頭痛、乳房痛、乳房不快感)
*治療を終了すると症状は再度進行します。

ハイドロキノン治療(しみ)

- GRAFA メラノキュアHQ(5g):2,200円
 ※提携薬局での購入。診察と指示書(無料)が必要です。

治療方法:毎晩シミ部分に塗布
 *基本的に毎日の日焼け止め塗布を推奨しています。
期間:3か月外用、3か月休薬を推奨しています。
回数:1回~2回(患者さんの希望に応じて )
リスク:刺激による紅斑、紫外線によるシミの増悪

蜂アレルギー検査(就業目的等)

- 診察料 + 特異的IgE検査(ミツバチ、スズメバチ、アシナガバチ):5,140円

方法:血液検査
検査期間・回数:1回の採血で検査可能です。結果判明まで数日~1週間程度かかります。
リスク:一般的な血液検査と同様、採血時に軽い痛み・内出血・気分不快などが起こることがありますが、重大な副作用はまれです。

 ※刺された経験や症状が出たことがある場合は保険適用となります。

 ※企業からの集団依頼は、病院代表番号へご相談ください。

帯状疱疹ワクチン接種(50歳以上)

- 生ワクチン:8,150円
- 不活化ワクチン(シングリックス):1回22,000円 ×2回

帯状疱疹ワクチンの接種方法 比較表

項目

シングリックス

(不活化ワクチン)

乾燥弱毒生ワクチン

(ビケンなど)

ワクチンの種類

接種対象年齢

接種回数

接種方法

予防効果

持続期間(目安)

使用制限

副反応の出やすさ

費用(目安)

不活化ワクチン

50歳以上

2回(2か月間隔)

筋肉注射(上腕など)

約90%以上(高い)

約10年

免疫力が低下した方にも接種可能

比較的強め(発熱・筋肉痛など)

22,000円 × 2回

生ワクチン

50歳以上(健康な方)

1回

皮下注射(上腕など)

約50~60%(中程度)

約5年

免疫不全状態では接種不可

軽度なことが多い

8,150円

※当院は「青森市高齢者帯状疱疹予防接種」指定医療機関です。
「青森市高齢者帯状疱疹予防接種予診票」をご持参ください。

呼吸器科

Respiratory Medicine

レントゲン検査の結果

呼吸の悩み解消へ寄り添う診療

呼吸器科は、肺や気管支など呼吸に関わる器官の疾患を診る診療科です。当院の呼吸器科では、患者様の症状を詳しく聞き取り、適切な検査と診断を行います。呼吸は生命活動の基本であるため、患者様の生活の質を考慮した治療を心がけています。

整形外科

Orthopedics

整形外科で腕の状態を診る医師

骨と関節の健康をしっかりケア

整形外科は、骨や関節、筋肉など運動器官の疾患を診る診療科です。当院の整形外科では、患者様の痛みや不便さを丁寧に聞き取り、適切な診断と治療を行います。必要に応じて理学療法も取り入れ、日常生活の質を向上させる診療を心がけています。

リハビリテーション科

Rehabilitation

リハビリテーションで患者を支える看護師

機能回復で生活の質を高める

リハビリテーション科は、病気やけがで低下した心身の機能を回復させる診療科です。当院のリハビリテーション科では、患者様の状態を詳しく評価し、個別のプログラムを作成します。日常生活動作の改善や社会復帰を目指し、患者様の目標に合わせた支援を行います。入院、外来に加えて訪問リハビリテーションも実施しており、患者様の生活環境に合わせた柔軟なケアを提供しています。

Outpatient treatment procedure

外来診療の流れ

外来で問診する医師

受付

必ず健康保険証をご提示ください。初診の患者様には大まかな症状をお聞きします。

受付で問診票を書く外来患者

待合

待合で外来患者に聞き取りする看護師

快適な待合室でお待ちください、患者様の病状により診察の順番が変わる事がございますので御了承ください、また何かご心配事や、ご不満などがございましたら当院職員にお声をおかけください。

診察

浪打病院は個人保護法を遵守して診察をしており、インフォームドコンセントを心がけております。

診察で医療相談を受ける医師

検査

検査結果をみる医師

病状により、レントゲンやCT撮影、超音波診断、血液などの各種検査を実施いたします、院内での検査は一部特殊検査を除き最新の検査機器により数十分で結果が出ます。

会計・調剤

浪打病院は院外処方でございます。

院外処方を受ける

お帰りの際、タクシーのご用意など、ご不便やお困りの事がありましたら当院職員に何なりとお申し付けください。少しでも患者様のお役に立ちたいと思っております。

内科 / 外科 / 皮膚科 / 呼吸器科 / 整形外科 / リハビリテーション科

〒030-0902 青森県青森市合浦2丁目11-24

電話番号 : 017-741-4341

FAX番号 : 017-743-3094

bottom of page